2025-11-23

雲海、霧氷、光芒と大忙し

未明からの晴れの放射冷却で霧氷が着くのではないかと期待して、飛騨へ行ってみました。
高山に入るころにはガスガスな状況になり、期待MAXでワクワクしながら向かいました。
ところがポイントに入る手前の峠を超えた途端、ガスはなくなりカラ~んとした空気感に絶望MAXな状況です。
ここにいても何も撮れないと判断し移動してみると、見事な雲海が見え隠れしました。
ひとまず朝は雲海撮影に切り替えて、もう一枚着てくればよかった、手袋してくればよかったと後悔しながら待つこと40分強、太陽が出た途端アドレナリンMAXで寒さが吹っ飛びました。

温かな太陽を待つ
太陽が完全に出ると共に早々に撤収して、晩秋の渓流を撮影しようと移動を始めました。
途中、霧氷がついた柿の木や畑の野菜が目に止まり、思わず車を停めて撮影に没頭です。
氷溶けて
陽があたって溶け始める頃に撤収して、渓流へ移動を始めました。
しばらく走ると、カーナビから気象により通行止めのアナウンスが・・・
『いやいや、いい天気でしょう』
と、とりあえず行ってみると、やっぱり通行止めでした。
ちょっと早いけど家に帰ろうと戻る途中で、キラキラと輝く霧氷の木を発見して撮影、さらに峠を越えた途端に霧の中へ・・・
太陽は見えるし光芒が何処かで撮れるのではないかと、それらしいところを探して、ちょっとだけ光芒を撮影して帰宅となりました。


2025-11-22

近場で、秋色探し

先週末の大移動、仕事が立て込んできて、ちょっとお疲れモードに入ってきたので、近場の紅葉ポイントへ行ってみました。
香嵐渓が紅葉で有名なポイントですが、過去に行ったときに大変な混雑で痛い目に遭ったので避けています。
小さなポイントで構図も限られますが、じっくりゆっくり静かに向き合えました。

色づく流れ
そういえば、そろそろ四季桜も良い頃では、と立ち寄ってみました。
しばらくぶりに訪れてみると、駐車場は立派になり随分雰囲気が変わっていました。
まだ2分咲きといった感じで、見応えがでるまで少し先になりそうです。
途中で良さそうなポイントがあったので、来週末に行ってみようかと考えています。
紅葉に、ちらほら
帰宅中、地元のラーメン店で気になっていたラの壱一宮店で昼食をとりました。
なかなか美味しいラーメンでした。
とんこつ味噌(だったような)

2025-11-16

北へ南へ、そして北へ

冷え込みが期待できると、霧氷の景色を期待して、随分昔に聞いたところへ行ってみることにしました。
ところが現地に着いてみると想定していた景色はなく、霧氷どころか黒黒とした風景が広がっています。
このまま朝を待っても意味がないと、標高が高いところへ移動することに・・・
標高が高いところで思いつくのが、高ボッチ・・・
時間的にギリギリで、しかも崖の湯ルートは通行止め、塩尻からなので結構な遠回りです。
展望台付近は既に満車状態、雲海で諏訪湖は見えず、富士山も頭を少しのぞかせているだけです。

日の出を待つ
もしかしたらと、まだ鉢伏方面へ行ってみると、僅かですが霧氷がついているポイントがあり、冬景色の撮影を楽しみました。
でも何となく消化不良な状況で、そういえばススキが見頃とニュースで流れていた曽爾高原へ行きたくなりました。
今から行けば夕方には間に合うと、塩尻から奈良へ大移動しました。
家の近くまで戻って高速に入り、曽爾高原へ着く頃はまだ日が高く、ロケハンする時間もありそうです。
ところが、駐車場手前で待ち渋滞となり、結局1時間ほどかかってしまいました。
すすきの原っぱに着く頃には、日は傾き夕暮れを迎えつつあり、ギリギリ撮影できたという感じです。
小焼けが終わって星がまたたく頃まで撮影して撤収、駐車場に戻りました。
まだ駐車場待ち渋滞は続いていたのには、驚きました。
足元照らす
途中、紅葉の良さそうなポイントがあったので、機会があれば訪れてみたいと思います。
ということで、紅葉の撮影がしたくなり、一路岐阜へ・・・
以前、風景写真出版のイベントで参加させていただいたNikon Z8体験会で訪れた徳山湖へ行ってみることにしました。
さすがに疲れたのと、遅くなるとスーパーが閉店してしまうため、かなり手前で早めに休んでから未明に出発しました。
久しぶりに星景撮影した後、紅葉撮影を楽しんで帰宅となりました。
自作したレンズヒータを忘れてしまい、試せなかったのは残念でした。
彩りの朝

2025-11-08

新たな撮影ポイントを求めて

紅葉の標高が下がってきたので、久しぶりに観光でも有名なポイントへ行ってみました。
少し明るくなってから色々確認してみますが、何かイメージが違っていて撮影意欲が上がりません。
そこを離れて探しているうちに、松本まで来てしまいました。
すでに太陽の位置は高く、どこかないか探してウロウロして時間ばかりが過ぎていきます。
結局、移動中に気になったポイントへ行ってみました。
構図が限られ太陽も上がってしまい、良いポイントは少ないのですが、カメラマン(どころか観光客も)はいないし静かに撮影できるポイントでした。
帰りに、気になっていたお寺に立ち寄り紅葉撮影しました。
住職にご挨拶すると、再来年に整備が終わるのでよくなるとか。

庭園の彩り
ちょうどお昼近くに中津川を通過しそうなので、人気のしずもに寄ってみました。
11:30開店で5分ほど遅れて到着したのですが、すでに満席状態でした。
サッポロラーメンが人気のようで、野菜たっぷりの塩・味噌・醤油があるようです。
やっぱりサッポロといえば味噌かなぁと、にんにくも追加しました。
流行りのコッテリ系ではなく、あっさりとした味噌味で、太麺がガッツリ感を出しています。
R19沿いでアクセスしやすいので、また立ち寄っても良いかなな、お店でした。
サッポロラーメン(味噌) 1,000円-
熊よけにコメリで爆竹を購入、買い出しなどをしながら帰宅となりました。
爆竹や熊鈴が店頭に少なくなっている印象でした。

2025-11-03

再び、紅葉を求めて: 飛騨から木曽へ

先週の感じから、今週は良い感じになるかもと、再び飛騨へ向かいました。
確かに紅葉は良かったのですが、ガスガスで撮影するには厳しい条件でした。
明るくなるのを待って、幾つかポイントで撮影して紅葉撮影を楽しみました。

撮影の後、いつも使っているスーパーで買い出しして、そのまま木曽へ向かいました。
途中、紅葉の撮影ポイントを探しながら向かいました。
ちょっと早かったところが良さそうな感じだったので、また撮影に行ければと考えています。
木曽に着く手前で急激に疲れが出て仮眠したところ、そのまま夜に・・・
結局、朝になっても雨はやまず、熊が怖かったのですが熊おどしで爆竹を鳴らし。軽めの紅葉撮影をして帰路につきました。
いつもは素通りしていた木曽ですが、どこかポイントはないかと山の中をウロウロ。
そうしたら、山ぶかい林道で関西方面の車が止まっています。
珍しいなと思っていたら、レッカー車がやってきて故障車を運ぶとか。
私も飛騨の山中でパンクして痛い目に遭ったので、心中お察しします。
帰り道、引っ越ししてから開店した三藤へ。
甥がラーメンフェスで三藤のラーメンを食べたようで、私も食べてみました。
確かに、美味しいラーメンで上品な印象です。
さぁ、ここ一宮でミシュランに選ばれた味で成功するかどうか楽しみ。
中華蕎麦 貝出汁塩+味玉
奥飛騨は雪だったようで、木曽に行かず飛騨にとどまればよかったかと思いましたが、木曽の紅葉ポイントを探しに行けたので、コレはコレで良かったかと。