2025-06-29

徹夜で撮影取材したものの・・・夜は蛍、朝は霧の中で

撮影で色々お世話になっている方が参加している写真展を観覧に合わせ、毎年撮影に行っている松代へ、久しぶりに徹夜で撮影に臨みました。
定番の峠の棚田で日の出を待ちますが期待虚しく、どんよりした空に日の出は見られず、霧もない・・・すっかり気落ちして場所を移動すると、お世話になっている方とご挨拶。
面白い場所があると、すてきな場所を紹介してもらいました。

棚田の朝
ひとしきり撮影すると徐々に集中力が切れてきて、さすがに眠くなり少し仮眠してから写真展を観覧に移動、その後は買い出しと、避暑のため標高が高いところへ移動して仮眠しました。
日が傾きかけた頃に目が覚めると、周囲はガスに包まれ真っ白・・・
これはこれでフォトジェニックなのですが、あまりに真っ白で視界も効かず絵になりにくそうなので標高を下げ、棚田に霧が入っているかもと期待したのですが残念!
から~んとしているだけで、記念撮影しただけになりました。
夜のポイントへ移動して、三脚をセットして暗くなるのを待っていると、ポツポツとカメラマンがやってきました。
ここでは、日中に見た写真展の三人といっしょに撮影するという、何とも贅沢な撮影になり、色々と情報もいただき楽しく撮影できました。
津南のスーパーで見かけたポテチ(お土産用)
翌朝、再び峠に向かうと、星が見えていい感じです。
夜明け前、雲海も出て期待が膨らみますが、日の出直前になって周囲はガスに包まれて真っ白になり、撮影どころではありません。
所在なく待っていると、薄っすら太陽が見え始めました。
幻想的な朝
やっと撮影を楽しみ、霧も薄くなってきたところで蒲生(かもう)の棚田へ移動しました。
まだガスが濃く、撮影できる状況ではありません。
朝食タイムにして待っていると、散歩に来たらしい地元の方にご挨拶しました。
なんと!有期契約で週末に蒲生の棚田を維持している方でした。
この方、儀明の棚田も維持しているとのことで、無農薬で栽培しているとのことです。
蒲生の復田は、以下の動画で確認できます。
蒲生(かもう)の棚田復田記録
お話を伺い、動画を見て、本当に頭が下がる思いでした。
心して、撮影させていただきます。

撮影後は、写友の写真展を2箇所立ち寄って観覧してから帰宅となりました。
帰宅が遅くなり、さすがに疲れて家事はパス。
残り物で夕食を済ませて、バタンQとなりました。

フォトクラブ光影写真展

写友が参加しているフォトクラブ光影の写真展を、帰宅途中に立ち寄りました。
初めてかんてんパパのホールに行きましたが、とても立派な施設でした。
会場に負けない良い作品が展示され、様々な視点で捉えた風景は、とても勉強になりました。

加藤善子×加藤優治写真展: よしこさんとゆうじくんの二人展

飯田で開催した展示が見られなかったので、撮影帰りに観覧に寄りました。
おかげで、久しぶりに日本海を見ながら、のんびりな移動となりました。
古民家を改装したギャラリーは趣があり、展示された作品も相まって、とても良い雰囲気になっていました。
ゆうじくんの解説で作品をより楽しめました。
結構、南信州には通ったと思っていましたが、まだまだ知らない南信州がたくさんありました。
月曜休館ということですので、ご注意を (もう大丈夫か)。

2025-06-28

写真三人展 悠久の森羅万象

お世話になっている佐藤明彦氏や、佐藤俊男氏、金子武氏が参加している写真展に、撮影に合わせて観覧してきました。
なかなか立派な江戸川区の宿泊施設で、日帰り入浴もでき地元の方が利用しているようでした。
さすがよく知っている方々が撮影しているだけあって、見たことはある景色でも見たことがない瞬間を撮影していて、新たな発見がありました。
なんと夜は、この三人の方々と一緒に撮影するという、楽しい出会いもありました。

  • 写真三人展 悠久の森羅万象
  • 会期: 2025年5月21日(水)~7月21日(月)
  • 会場: 塩沢江戸川荘

2025-06-22

上京ついでの撮影、その後は地元でロケハン

写団薬師町田・多摩の合同写真展に向かう前に、久しぶりに滝の撮影に行きました。
ここは公園造営のため、駐車場がなくなってしまい、少し歩かないといけなくなりました。
天気が心配されましたが、静岡では曇りだったのが山梨に入ると快晴となり、条件が揃いました。

光射す(スマホ撮影)
太陽が昇るにつれて、光の位置も変わってきます。
足元に注意しながら微妙に移動して、撮影を楽しみました。
これから写団薬師町田・多摩合同写真展で新宿に向かうので、早めに切り上げて移動となりました。
移動途中、Team Champions Cup (TCC) 2025の予選会の中継を観覧しました。
私達のチーム『禅』は、メンバーの大活躍で2位で予選通過となりました。
私はというと、唯いつ審査した点数を福田さんや佐藤さんがバラすという、おいおいな展開となりました。
アドバイスしてくれたメンバーに、感謝です。
本戦で足を引っ張らないよう、精進していきます。

さて、車に戻り再び西へ。
地元の山アジサイ(小紫陽花)や岩ツツジのポイントを確認に向かいました。
小雨でも降ってくれれば本気モードだったのですが、何とも撮りようがない天気のためロケハンにとどめました。
少し早いかな、という感じの山アジサイを、いくつかのポイントで確認できました。
林間に咲く(スマホ撮影)
岩ツツジは、大変でした。
ポイントが全くわからず、少し走っては車を停めて確認しながらを繰り返し、やっと3~4個所のポイントを確認できました。
殆どが道路からの撮影なので、作品づくりに適しているかと言われると・・・
おそらく、何箇所か近づいて撮影できるポイントがあるはずなので、また来年に向けて情報を集めていきます。

移動中、この車で3回目となる飛び石で、フロントガラスにヒビが入りました。
2月に交換したばかりで、またか~という感じです。
車検もあるので入庫すると、補修で対処できるとのこと。
金額が1/10となり、ホッとしました