2017-12-09

冬山を感じて

「感じて」か「感じたくて」か、悩みましたが「感じて」にしました。
久しぶりの冬山です。
文章が多いので、時間がある人は後半を読んで下さい。

1ヶ月位前から計画をしていて、ピンポイントで良さそうな週末を決めて有給休暇を取得しないといけません。
金曜にするか月曜にするかで悩みましたが、今回は当たりました。
結論からいうと、快晴だったんですが地吹雪の中でビバークして撮影しました。
朝は泣きながら撮影したあと撤収し、行きに気になった柿の木を撮影して帰宅しました。
月照に霧氷輝く
暖か、ときどき地吹雪
冬の耕作
詳細です。
本当は木曜夜から金曜朝がベストだったんですが、流石に休みを取るのは難しいので金曜だけにしました。
19時頃まで雪、22:00過ぎから稜線上は快晴、1:00頃から暴風、と推測しました。
なんせ、テント一式、水(雪が少なく水が取れない)、アルコール、食料、つまみ、カメラ2台、三脚2台、レンズ数本と、登攀をしていたときよりも重い気がします。
寄る年波には勝てず途中でバテてビバークし、晴れた21:00過ぎに撤収して再び稜線を目指しました。
そこでトラブル。
ヘッドランプの予備電池を持ってきたつもりが見当たらず、キーホルダにつけている小さなライトだけを頼りに行動しました。
それすらもなかったら、今回は中止としていたと思います。
森林限界を越える予定でしたが霧氷がついているのがわかり、山は面白くないのですが景色を優先して(バテ始めていたのと、ライトが小さすぎて行動時間が長くなるのは危険と判断しました)。
早速、星景や夜景を絡めた撮影を始め、2~3時間ほどすると地吹雪となりました。
これも予想していたのですが、これまでが穏やかだっただけに、外に出ることすらためらってしまうほどです。
月も高くなり面白くなくなったので、朝の霧氷と日の出を期待して倒れそうになるテントの中で寝たような寝ていないような夜を過ごしました。
苦難は、さらに続きます。
おそらく-20度くらいだったのでしょうか、水、お茶、鼻水という液体という液体がすべて凍り、持ってきた水が過冷却水状態となりました。
コッフェルに注ぐと、凍っていきます。
以前、南八ヶ岳で過冷却水状態となったペットボトルのお茶が、栓を開けると同時に中が凍って何も飲めなくなる、という悲しい事態となりました。
今回は、若干凍ったものの、なんとか朝食を食べる分の水は確保できました。
その後完全凍結して、帰路の水は確保できませんでした。
明るくなって外を見ると、強風で霧氷はすべて飛んでしまっていました。
「ガ~ン!」
でも、秩父の山並みから富士、南アルプス、中央アルプス、白山と山々を見渡すことができます。
難しいモルゲンロート(独: Morgenrote/英 Morning red)も撮影できたような...
ちなみに山に朝日があたって輝くのはAlpenglühen(独)/Alpine Glow(英)で、モルゲンロートは山の上の空が赤く染まる状態のことを指します。
rote(独)は、road(英:道)ではなくred(英:赤)という意味です。
天気が良すぎて1時間ほどでしたが、朝の風景を撮影して地吹雪の中でテントを撤収しました。
ヘルニアで下垂足となり、さらに足底筋膜炎のため、薄く雪が乗ったゴロゴロ石のルートは歩きにくく、コースタイムの倍近い時間をかけて何とか車に戻りました。
そろそろ、山での撮影スタイルを考え直さないといけないかもしれません。