年度末恒例の年休消化で、飛び石連休は四連休にして春の撮影取材に出かけてみました。
桜の開花が遅れ、どこへ行くかギリギリまで悩み、写友に相談して一路白馬へ。
霧が立ち込め幻想的な雰囲気の中、ワクワクしながらの撮影となりました。
![]() |
幻想 |
気温は-12℃ですが凍てつくことはなく、春が近いことを感じました。
ですが、-12℃は-12℃です。
もう大丈夫だろうとカーボン三脚にしたのですが、見事凍りついてしまいました。
無理やりひねったところ、『バキッ』と心地よい音が・・・
どうやら、内部のパーツがとれてしまったようです。
すっぽ抜けてしまいますが使えないことはないので、そのまま取材を続けることにしました。
福寿草や節分草の撮影にと移動しますが、どこも先日の降雪で雪に埋もれてしまい、何も撮れません。
案内をしていただいた写友と分かれ、南下しながら節分草の咲いているところを見に行ってみました。
こちらも雪で傷んでいましたが、何とか撮影できそうな花を見つけては、寝転がって背筋を鍛えながらの撮影を強いられました。
買い出ししてから福寿草の状況を確認したかったのですが、久しぶりの長距離で疲れてしまい、早々にお休み。ですが、-12℃は-12℃です。
もう大丈夫だろうとカーボン三脚にしたのですが、見事凍りついてしまいました。
無理やりひねったところ、『バキッ』と心地よい音が・・・
どうやら、内部のパーツがとれてしまったようです。
すっぽ抜けてしまいますが使えないことはないので、そのまま取材を続けることにしました。
福寿草や節分草の撮影にと移動しますが、どこも先日の降雪で雪に埋もれてしまい、何も撮れません。
案内をしていただいた写友と分かれ、南下しながら節分草の咲いているところを見に行ってみました。
こちらも雪で傷んでいましたが、何とか撮影できそうな花を見つけては、寝転がって背筋を鍛えながらの撮影を強いられました。
翌朝、福寿草を確認に行ってみると、こちらは若干遅かったのと降雪の影響か萎れてしまい、とても撮影できる状況ではありませんでした。
さて、どうしようかと悩みつつ、気になっていた滝を見に行くことにしました。
時間が合えば、朝風呂にも入れそうです。
観光地に不似合いな三脚とレンズを担いで、まだ営業前の施設に来ていた観光客に訝しげに見られながら記念撮影して、最終目的地の川売(かおれ)へ向かいました。
なお残念ながら、朝風呂には入れませんでした。
![]() |
奥三河のナイアガラ |
まだ一週間から10日ほどかかりそうです。
![]() |
甘い香りはこれから |
翌朝、暗いうちに現地に入り、目をつけていたポイントをウロウロしていたら、見覚えのある方が・・・
ご挨拶して撮影していたら、これまた久しぶりの方が・・・
このところ寂しい撮影が続いていたので、なんとも賑やかな撮影になりました。
肝心の梅はというと、8~9分咲きという感じでしょうか。
一部、まだ3~5分咲きのところもあるので、まだしばらくは楽しめそうです。
![]() |
暖かな陽射し |
帰宅して三脚を分解したところ、内部のパーツは破損しておらず、グリスアップして組み直しました。
桜のシーズン突入前に三脚が使えなくなることにならずに済んで、何よりでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿