2011-08-05

RAW画像の現像ソフトウェア(続き)

さて,今回は有償のソフトウェアについて,まとめてみました.無料のソフトウェアは,Web等で公開するレベルなら問題ないと思いますが,フォトコンテスト等に応募するならば,しっかりしたソフトウェアを使った方が良いと思います.もちろん,何もしないでプリントするだけが,もっとも良いのですが...

ディジタルの場合は,ポジとは異なり,撮影してからプリントするまでの作業を行う力が必要で,そのために必要なパソコンやプリンタ等の機材も用意しないといけません.また,データのバックアップに必要なHDD (Hard Disc Drive : ハードディスクドライブ) も用意しないといけません.
よくキャリブレーションをして色調整をして,ということが言われますが,そのために必要なディスプレイはパソコン本体よりも高い上位機種(20万程度?)でないといけません.プリンタも10万円以上のもの,パソコンもそこそこの処理能力が必要です.
となると,それだけで軽く50万円はかかってしまいそうです.
カメラとレンズ,メモリカードだけでなく,それだけの機材を揃えるのは,ちょっと厳しいですね(学生でもある身では,とても無理は言えません).

ですが,(あくまで目的によりますが) フリーウェアでの画像の加工は,ちょっと怖いので,ちょっとした編集でも有償のソフトウェアでのレタッチをお勧めします.
以下,私が調べてみたり使ってみたりしたものをまとめてみました.価格は,ダウンロード販売価格を前提に大凡の最安値です.目安程度にお考え下さい.
  • NIKON Capture NX2 (15,800円)
    NIKON RAW画像を編集するためのソフトウェアで,売りはコントロールポイントによる部分的なレタッチができることや,編集履歴が残せるので上書き保存しても元に戻せます.つまり,元データをガンガン編集しても,元に戻せるので安心です.編集後は多少サイズが大きくなりますが,気になるほどでははありません.NIKON SCで無料の講習会も開催しています.なお,試していませんが,Adobe DNG Convertorを使って変換すれば,他社カメラで撮影したRAW画像もCapture NX2で扱えるようになるそうです.
  • NIKON View NX2 ( free )
    主にデータ管理や閲覧するためのソフトウェアで,明るさなどの簡単な調整もできます.
  • Adobe Lighroom 3 (27,500円)
    写真管理を目的としたソフトウェアですが,レタッチ機能は一通り揃えているようです.ただホワイトバランスがおかしい,との報告もありますが,バージョンアップで改善されたかもしれません.Silkypixにするか迷うところです.
  • Adobe Photoshop elements 9 (11,000円)
    画像の調整ができ,確かプラグインを入れればトーンカーブも使えるようになるようです.古いバージョンで使っていました.CS5はちょっと手が出せないけど,画像の編集がしたい人向けです.
  • Adobe Photoshop CS5 (79,000円)
    シリーズ最高の機能を持つレタッチソフトウェアです.デモムービでは,道路を消してしまうなどレタッチも簡単にできるように思えました.が,高いです...
  • 市川ソフトラボラトリー Silkypix Developer Studio Pro (27,000円)
    最も高機能な製品ですが,ちょっとしたレタッチなら4.0でも十分かもしれません.
  • 市川ソフトラボラトリー Silkypix Developer Studio 4.0 (16,000円)
    色々なレタッチが楽しめます.編集すると何やら大きなファイルができるようでした.一時期試用版で試してみましたが,個人的にはここまでの機能は必要がなかったので,結局使わなくなってしまいました.
  • CyberLink PhotoDirector
    2011ヴァージョンが出た時,試用版を使ってレポートすれば,正式版を無料で使えるキャンペーンをしていました.それを利用して入手しました.トーンカーブはありませんが,ヒストグラムを見ながらの調整や部分的なレタッチができます.前述の通り,カタログファイルを作成しなければならず,個人的には少々面倒臭い気がしました.
迷いますね.
色々な方の掲示板への書き込みやBlogなどを参照しましたが,NIKONユーザならばCapture NX2がお勧めです.ただし,メモリは少なくとも2GB以上必要です.近々,NX3へのアップデートがあるとの噂があります.(個人的な希望としては,D4's dayで一緒に発表されると良いのですが) ヨーロッパでは,解説本のISBNが取得済みだとか...

では,NIKON以外のユーザの方は何が良いのでしょうか.
自分は,ちょっとの調整しかしない,というのでしたらPhotoshop elementsが良いと思います.ただし,一歩踏み込んだレタッチは出来ません.
少し踏み込んだレタッチや,今後色々な修正をするかもしれないのでしたら,Silkypix 4.0がよいと思います.新機種への対応が早く,何と言っても国産である強みがあります.ただ,インタフェースが少々使いにくいとの評価もあるようです.

いずれにしろ,試用版をダウンロードして使ってみるのが一番です.取説が無くてよく分からないかもしれませんが,使い方を解説したWebページを見つけて試してみてはいかがでしょうか.ちょっとレタッチするだけで,直ぐに半日くらい経ってしまうのが困りものなんですが.

なお,RAW画像からイメージデータに変換する際に,JPEGにするかTIFFにするか,という選択肢があります.
JPEGは圧縮率が高いのですが,偽色を多く含むため編集を繰り返して保存すると,再圧縮されるため画質はどんどん劣化していきます.ですので,原則JPEGは編集しない方が良く,RAW画像やTIFF画像を編集する方が良いでしょう.一方,変換後も編集する可能性があるならば,TIFFにした方がよいです.

それでは,このシリーズは,これで一旦終わります.その内,フリーウェアについても紹介できればと思います.

2011-08-04

RAW画像の現像ソフトウェア (Software to convert RAW images into JPEG)


写団薬師に入講 (という表現が正しいのか,入会か入信か?) してから,RAW画像で撮影するようになりました.もちろん,JPEGで撮影することもありますが,それは記録の場合だけです.

ここでRAW画像とは,NIKONならNEF,PENTAXならPEFという拡張子になる巨大な画像情報データです.
RAWとは"生"という意味があり,カメラメーカ毎にformatが異なります.データ自体は,イメージセンサからのデータをディジタルへ変換しただけのデータのため,TIFFやJPEGといった画像データと情報が異なります.このため,専用のソフトウェアでなければ画像として見ることはできないのです.
パソコンでは画像データとして見えるかもしれませんが,それは専用ソフトウェアを入れたことで見えるようになっただけかもしれませんし,コーデック (codec) と呼ぶソフトウェアが元々入っていたためかもしれません.

さて,この専用ソフトウェアは,通常ディジタルカメラを購入するとCD-ROMが添付されていて,閲覧やTIFFやJPEGといった画像データに変換 (これをフィルムになぞらえて現像と言います) するソフトウェアが同梱されていると思います.カメラを購入して,CD-ROMを一度も見ていないのでしたら,ぜひ確認しましょう.

同梱されているソフトウェアは,簡単なレタッチ (明るさや彩度の変更,切り取りなど) はできますが,高度な作業はできません.
このため,専用のレタッチソフトウェアを購入することになります.
有名なソフトウェアに,Adobe Photoshopというシリーズがあります.Creative Suite 5.0ElementsLightroomという製品があります.
デジタルカメラで撮影した画像だけを対象にするならば,Capture NX2 (NIKON) やSilkypixなどのソフトウェアが有名です.
特に,Silkypixは国産ソフトウェアでメーカ依存がなく使いやすいと評価が高いです.1ヶ月の試用期間があります.確かPENTAXに同梱されているのが,このSilkypixの簡易版だと思います.
使いやすさでは,NIKONユーザに限定されますがCapture NX2でしょうか.ヨドバシカメラNIKON 新宿SCで体験できますし,NIKONユーザであれば試用版が同梱されていると思います.但し,様々なソフトウェアが組み合わさってできたソフトウェアなので,処理能力が高いパソコンでないと激重です.

写団薬師では,フォトコンテストに通用する写真を撮影することを目的に活動していますから,大幅なレタッチは御法度です.
ですので,私自身使っている機能といえばトーンカーブ修正とゴミ取り,場合によりトリミングを少々でしょうか(いわゆるフォトコンテストで許されている範囲).ですので,高価なソフトウェアは必要ないため,Capture NX2を愛用しています.
以前は,Web用にPICASAを使っていました.GoogleがPicnikを買収したため,今ではオンラインでの編集機能が充実しています.ですが,最近はView NX2の簡易レタッチ機能で済ませています.
また,無料キャンペーン中に入手したPhotoDirectorというソフトウェアも使っています.こちらは,Photoshop elementsっぽいソフトウェアです.カタログファイルを作らなければならず,少々面倒臭い印象です.

無料で使えるソフトウェアもあります.
有名なものではGIMPでしょうか.
オンラインで編集する無料のサービスも増えてきました.
前述のPICASAや,nexImageFlickerと連携したPreloaderというものがあります.
他にも,PHOTOXPhotoshop ExpressPixlrなどなど.探せば,もっと色々あると思います.

ちょっと長くなるので,本日はここまでにします.
次回は,有償ソフトウェアについて,簡単なレポートをします.

2011-08-02

NIKONカメラの宇宙服と8/24 (NIKON camera's Space-suit and D4's day)

昔々,アポロ計画で人が宇宙に飛び立った時,お伴したカメラはハッセルブラッド500ELで,フィルムはコダック社エクタクローム160だそうです.残念ながら,月面着陸した際に,月に取り残されてしまいました.
そして今,NASAが使っているのはNIKONです.
で,その前はD2XSだったとか.

そして,写真はフラッシュ部の宇宙服です.

Photo by NASA

写真から分かる通り,SB-800と思しきスピードライトと宇宙服ですっぽり覆われたフラッシュ部が分かります.
カメラは真空で気圧が低い宇宙空間でも,少しの改良で動作できるそうですが,フラッシュは真空で気圧が低いと動作しないそうです.このため宇宙服で温度を一定にし,与圧 (圧力をかけて) 地球上と同じ環境にしているそうです.

そして,もう一つの話題です.
新たな噂と新たなカメラNIKONの新しいカメラ二機種とミラーレスでもお知らせしましたが,どうやらFX機種の発表がされるようです.
複数のメディアからの情報のようで,8月24日にD4とD800が発表されるようです.
(このため,8/24がD4の日と呼ばれているとかいないとか...)
当初,もう少し早い発表を行う予定だったようですが,東日本大震災の影響で延期されたようです.
大変楽しみなのですが,前にも書いた通り,懐事情が厳しい学生の身では,しばらくD300で頑張ります.

NIKON D700 v.s. Canon 5D Mark II

ちょっと古いネタです.
ミラーアップで撮る効果とミラーの跳ね上がりで,NikonとCanonとのミラー動作の違いが公開されていることを紹介しましたが,高感度での撮影状況の違いを比較したレポートがありました.

Canon 5D Mark II and Nikon D700 High ISO – Quick Comparison
英語のサイトなので,手早く説明すると
  • 比較は,ISO1600~25600で行った.
  • 結果的に,高感度ではNIKONの方が描写が細かいように感じた.
です.
比較は,ISO 1600,3200,6400,12800,25600で行っています.
下の画像は,撮影した比較画像で,等倍の画像の一部です.いかがでしょうか.ISO1600では,あまり良くわかりませんが,ISO 6400辺りから差が出ている気がします.

Canon 5D Mark II ISO 1600 (100%)

NIKON D700 ISO 1600 (100%)

Canon 5D Mark II ISO 6400 (100%)


NIKON D700 ISO 6400 (100%)

色合いもNIKONの方が自然な気がします.
ということで,この後は,またまたNIKONネタです.

2011-07-30

写団薬師・多摩 7月教室と「日本の自然風景50人の写真家達」

テーマは初夏.
初夏とは何ぞや...
皆さんの写真を見て思いました.なんて了見が狭いんだ~!

ということで,出した写真は,それぞれコメントがついて,こりゃダメだァ...orz
と思っていたら,一応二点とも選ばれました.
が,コメントは厳しく,やっぱり今ひとつツメが甘いです.

で,宣伝です.
日本の自然風景50人の写真家達が発売中です.
前川フォトプラニング日本カメラがコラボして実現し,出版に至った本です.
前川先生の事務所へ所用があって顔を出した時,作業のお手伝いをさせいただき,お勉強させていただきました.
日本を代表する風景写真家の秀逸な作品が集まった,素晴らしい本に仕上がっています.
お勧めです.

日本の自然風景 50人の写真家達
http://www.nippon-camera.com/list.php?dt=669
AMAZON



にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村