2025-10-26

紅葉を求めて

Team Champions Cup 2025 長野大会の準備で、紅葉が撮れていなかったので、写真展観覧に合わせて撮影に出かけました。
久しぶりのポイントでは、霧が立ち込めフォトジェニックな雰囲気での撮影を楽しめました。
でも、熊が怖い・・・
暗いうちから撮影したかったのですが、少し明るくなってから撮影を始めました。

静かな朝
撮影していると地元の方から声をかけられ、藁ボッチの撮影に誘われました。
なかなかマニアックなポイントで、また撮影に立ち寄ってみたいと思います。
ありがとうございました。
ちょうど写真展会場が開く頃になり、移動して会場へ向かいました。
会場では、お世話になっている方々へご挨拶し、いただいた情報を参考に写友から教えてもらったポイントへ大移動です。
途中、時おり本降りになる中、紅葉の色づきが良いポイントで撮影していき、買い出しして早々に横になりました。
森の主
高原を彩る
翌朝、まだ暗いうちにポイントへ着いたものの、クマが怖くて明るくなるのを待ちました。
色づきは良いようですが、車の脇で撮影するわけにも行かず、自作した熊おどしで爆竹を何発も鳴らし撮影に入りました。
撮影中、雨もひどくなってきたのもありますが、対岸から猿の叫ぶ鳴き声が聞こえて怖くなってきたので撮影を切り上げました。
また来年、じっくり撮影しに来たいと思います。
秋雨続く
ちなみに、今回気になって久しぶりにエビスビールを飲んだのですが、コレはいまいちだったかな。
和奏は口に合わず、金麦は飲みやすかった
さて帰り道、ちょうどお昼時になったので、あかつき一宮本店に立ち寄り、信州味噌ラーメンを食しました。
クーポンが手に入ったこともありますが・・・
こちら、いわゆる博多~熊本の豚骨ベースのラーメン店らしく、それに信州味噌を合わせた印象です。
これはこれであり、かな。
あかつき 信州味噌ラーメン950円(期間限定)

2025-10-25

第8回 飛騨風景物語 飛騨に魅せられた”夢追い”風景写真作家六人展

撮影でお世話になっている方が参加しているということもあり、高山で開催された写真展に伺いました。
やはり、通っている方は強いです。
構図、光の捉え方など、とても勉強になりました。
会場では、色々情報をいただきありがとうございました。
  • 第8回 飛騨風景物語 飛騨に魅せられた”夢追い”風景写真作家六人展
  • 会期:  2025年10月23日(木)~2025年10月26日(日)
  • 会場: 高山市民文化会館 4階大会議室

2025-10-20

Team Champions Cup 2025 長野大会

いよいよTeam Champions Cup 2025 長野大会です。
2日目朝の撮影候補地でロケハンしてから、集合場所へ買い出ししてから向かいました。
結果はリーグ戦敗退でしたが、楽しめた大会でした。
提出した5作品の中で、使われた2作品です。
ゲームは勝てませんでしたが、どちらも旗は2本でしたので、これまでの旗を全部持っていかれるとかはなかったので、少しは進歩したのかな。
会場/運営スタッフのみなさま、ならびに審査していただいた写真家の方々に感謝します。

夜遅くまで続いた後夜祭が終わり、宿に戻ってバタンQ。
翌朝、疲れ果ててしまったので撮影する意欲もなく、そのまま帰宅。
お昼は、気になっていた百年味噌ラーメンマルキン本舗へ。
一宮はラーメン激戦区らしく、一宮で開業して上手くいくと大丈夫なのだとか。

味玉百年マルキン味噌ラーメン

2025-10-13

TCC2025に向けたロケハンとニューレンズ

10/18に、Team champions cup (TCC) 2025を終えました。
結果はリーグ戦敗退でしたが、以前よりも楽しく参加できた気がします。

さてさて、その1週間前のお話。
メンバーで撮影地の情報交換をしながら、どこで撮影するか絞っていきました。
その候補を、幾つかロケハンしながら廻りました。
いきなりバクヤケの朝を迎えたものの、準備をしている間に消えてしまいました。
出鼻をくじかれた感がありありで、色々ポイントを回った挙げ句に、やっぱり気になるのはコレ。

気になる水車
何箇所か候補となるポイントへ行って確認したあと、メンバーの一人が強力にプッシュしていたところへ移動中、大渋滞に遭ってしまい夕方のバクヤケも逃してしまいました。
道路脇にて(スマホ撮影)
移動と撮影を諦め、こういう日もあるさ、と早々に体を休めることにしました。
なお、本日のお昼は、いつもの雷蔵にて。
いつもの元祖たれ味噌

翌朝、一部のメンバーと合流して2日目朝を予定していた撮影ポイントへ。
昨朝の様な朝焼けは現れず、こういう状況でも撮影で何が撮影できそうか確認して帰路につきました。
途中、藁ボッチなどを撮影でいるポイントを見ながら、急激にスガキヤのラーメンを食べたくなり、空腹を我慢して買い物ついでに寿がきやへ。
ランチセットは量が多かった
今回、新たなレンズを追加しました。
といっても、写団薬師主宰 前川先生からいただいたNikon Ai-S Nikkor 16mm F2.8 Fish Eyeの代わりにというわけではないですが、Zでの仕様が推奨されているAI AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8Dを調達しました。
中古も品薄になっているようで、そこそこの価格でしたが・・・
TCCが楽しみです。

2025-10-05

感謝多謝 献本していただきました: 松原実穂子著 ウクライナ企業の死闘(産経セレクトS-039)

ある団体での活動でご一緒した松原氏から、著書を献本していただきました。
前著「ウクライナのサイバー戦争」も献本していただき、サインしていただきました。
今回も無理を言ってサインをいただきました。
前著では、ご本人曰く「すべてOSINT(Open-Source Intelligence: 誰もが入手できる情報を収集・分析・評価して意思決定するセキュリティ用語)」ということで、今回も収集・分析能力の高さには頭が下がります。
業務や撮影取材 (TCC2025が近づいてまして・・・) で、なかなかページが進まないのですが、じっくり読んでいきたいです。


2025年10月3日中日新聞朝刊一面から引用


秋雨の中

珍しく、週末の土日が雨となりました。
参加予定のイベントが中止となり、近くの彼岸花を撮影に出かけてみました。
ちょっと遅いかなと思いつつ、暗がりの中、咲いているのが確認できました。
薄暗い本降りの雨の中を、せっせと撮影していたのですが、明るくなって周囲がわかるようになると多くの花が終わり気味なことがわかってきました。
これは来年また来いということだな、と思い、小一時間の撮影で切り上げて別の場所へ移動しました。
こちらはお寺ですが、まだ蕾も多く、ちょうど良い感じです。
まだまだ有名なポイントしかわかりませんが、ぼちぼちと自分だけの撮影地を探していければと思っています。

秋雨の中